テニス肘(外上顆炎)、ゴルフ肘(内上顆炎)

新米院長 まついです。
 今日は肘関節周囲に多い痛みであるテニス肘(外上顆炎)、ゴルフ肘(内上顆炎)についてです。
 テニスのバックハンドを打つ際の利き肘、ゴルフスイングの際の効き肘に起こることからこのようにネーミングされています。実際は、スポーツと関係ない患者さんでも起こります。

テニス肘(外上顆炎):手関節、手指を伸ばす筋肉の付着部に起こります。

ゴルフ肘(内上顆炎):手関節、手指を曲げる筋肉の付着部に起こります。


 いずれの場合も実際使っている手関節や指関節の腱の痛みではなく、肘関節側で痛くなることが多いです。これは、手関節や指関節を動かす腱が、肘関節周辺で複数の筋肉由来の集合体(共同腱)となり、伝わる力が一点に集中するために起こると考えられます。
発症すると、スポーツだけではなく、日常生活でも痛みを感じることが多くなります。中には動かした時だけではなく、安静時や夜間に痛みが出て辛い思いをされる方もおられます。ThomsenテストやChairテストなど、痛みが出ている筋肉にストレスを加えるとことで疼痛を誘発し、診断します。
 治療法としては、まずは消炎鎮痛となります。痛み止めのお薬、湿布などの外用薬、超音波などの電気治療機、安静時痛などがひどい場合の注射など、痛みの改善を図っていきます。
 また、痛みの改善と共に痛みが発生する原因についてもアプローチしていきます。
 原因として、痛い場所にかかる負荷、また、負荷を受ける側の受け方・環境に着目して改善を図ります。過剰な負荷がある場合は負荷そのものもしくは回数を減らすことを検討します。ただ、外来診療をしていると多くの場合、受ける側の改善点が多いように思います。
 私自身も経験しましたが、40肩(50肩)の際に肩関節の痛みが強く、肩がうまく使えない状況にありました。そのため、肘関節から先で手作業を続けた結果、テニス肘になりました。このように、本来ならば、脊椎〜肩甲骨〜肩関節〜肘〜手関節〜指と伝わるはずの運動が、使いづらい関節があることで、他の関節に過剰な負荷を生じさせたり、無理な動きをさせてしまい、障害につながることがあります。私のようなケースでは、肘関節の疼痛管理と共に肩関節の動きを改善させることが必要となります。