最近ゴリラがブームになりつつあると確信している院長まついです。
このコップ、重さが2kgのゴリラ仕様、でも、内容量は135mlです。欲しい・・・
こんなところにも、ほら、ゴリラ。
ゴリラと私・・・
街にゴリラが溢れかえる日もそう遠くないと思います(笑)
さて、5/18より国内最高峰の自転車ロードレース、Tour of Japanが開幕します。
総走行距離 = 769.5㎞、総獲得標高 = 13,319m、8日間走りっぱなしのステージレースです。
今回福岡から初参加するVC FUKUOKAに、当院からスタッフが同行し、選手のケアを行います。
怪我なく終え、上位に食い込んで欲しいものです。個人的には’おっさんの星’向川さんの活躍を期待しております。
講演会のお知らせ
今日はお知らせです。
長嶋一茂さんの手術で世に知れ渡ったロボット支援手術を含めて、股関節、膝関節のエキスパートである九州大学整形外科、教授中島先生と准教授濱井先生が講演されます。参加無料とのことです。
私自身は初診の患者様でも手術適応と判断したら積極的に外科的治療についてもお話ししております。迷っておられる方、興味のある方、ロボットに斬られるなんて嫌だと思っている方、もしかしたら大学の先生って怖いんじゃないかと考えておられる方、ぜひ参加してみてください。
KV、来季もD2で
福岡空港の検査場で、日本人の検査官に英語で話しかけられる院長まついです。
土曜日は診療終了後、帯同のため、岩手まで移動しました。
D2第14節キューデンヴォルテクスの来季D2残留をかけた最終戦でした。
快勝し来季もD2が決定しました。
試合後のミーティングではすでに来季に向けての目標をみんなで共有されていました。
まずはシーズンお疲れ様でした。
https://www.youtube.com/watch?v=YZ7jpMG0GM8
トムテイラー選手のラストゲームでもありました。いつもグランドで、‘Hi, Doc!元気?’と声をかけてくれていました。試合中のハドルを組む時もいつも前向きで、諦めない発言をされていました。これからどんなセカンドライフを過ごすのか、ぜひ希望に満ちた未来であることを祈ってます!
花巻といえばOh,Tanisa~n!ホテルに飾ってありました。
そして花巻駅から徒歩3分くらいでしょうか、住宅街の壁が光っています。
宮沢賢治の銀河鉄道の夜を表した壁画とのこと。真っ暗な中で光っていて幻想的でした。
また、近くにはイギリス海岸という地名やイーハトーブ館など、宮沢賢治ゆかりの場所がたくさんあります。なかなか花巻に行く機会が少ないとは思いますが、福岡からの直行便で2時間程度で到着します。機会があれば足を運んでみてください。
GW
夏を前にすでに日焼けしつつある院長まついです。
GW初日は宮崎遠征でした。
都城にあるキリシマスタジアムでのvs清水戦でした。
綺麗なスタジアムの柿落としでした。出来立てで芝の張りがまだまだな印象のようです。
キューデンラッピングのトライトン、KMGさん、ゴリラもラッピングいかがでしょうか?
公式戦100キャップ記念ののりさん。いつも笑顔ののりさんですが、強靭な体と心がなければ100は難しいのです。
清水BSに移籍したトムロウ。この日は敵でした。
キューデンのお弁当の方が美味しいっていつかメールで言ってたような・・・
試合の方はロスタイムに粘りのトライで同点でした。次節勝って来季D2きめたいですね!
試合後のお弁当、お肉たくさんでした。
来週は岩手で最終戦です!ぜひ勝っておいしいビールを飲んでもらいたいです。
こどもの日、子供達は山の中で、揃って下着でサッカー・・・服着てください!
サッカー帯同
こんにちは、久しぶりにリハビリ室からの投稿です。
現在、福岡J・アンクラスにトレーナーとして帯同している理学療法士Mです。
3/30(日)VS水俣、4/6(日)VS宮崎とのトレーニングマッチに帯同してきました。(サッカーの帯同をするまで、私はトレーニングマッチという言葉すら知りませんでしたが、練習試合です。笑)
結果は、VS水俣1:0勝ち、VS宮崎1:2敗けとなりました。
これからのシーズンに向けて、いろいろ試しながらの試合だったのかなと思います。
勝ち敗けも大切ですが、まずはトレーナーとして、選手のコンディションを一番に考えて、対応していきたいと思っています。
私は学生の頃、怪我でなかなか思うように動けない時期や手術をしてリハビリも経験してきたので、選手の気持ちに寄り添いながら一緒にシーズンを戦っていきたいと思います。
福岡J・アンクラスは、今年は九州リーグという地域リーグに所属しています。
シーズンの開幕は4/13(日)VS柳ヶ浦でAWAY戦になります。HOME戦は4/26(土)VS秀岳館で13:30kick off、場所は福岡フットボールセンターとなります。
ぜひ応援に来ていただけると嬉しいです!
ちなみに4/20(日)はAWAY戦にはなりますが、VS福岡大学で、10:00kick off、場所は福大になるので、お近くの方はぜひ!
リンクを貼っているので、ぜひどんな選手がいるのかな?いつが試合かな?と見ていただければ、幸いです。
これからシーズンが始まりますが、選手の皆さんが無事に笑顔で戦えますように!!
父ゴリ・・・
そろそろダイエットしないとと焦っている院長まついです。
キューデンヴォルテクスやりました!
アウェイに続きホームでもドコモに勝利です🏉
今晩は選手たちにゆっくりしてほしいと思います。
一人で仕事をしていると動物園に行っている子供達からのLINE通知が・・・
朝コーヒーを飲む父・・・🦍
夜風呂に入る父・・・🦍
象を見に行ったはずなのに送られてきたのはゴリラでした。。。
その昔私は自転車で走るゴリラでした。
よろしければVCFUKUOKAヒルクライム挑戦してください!↓
おっさんの星・向川さんにはいつまでも走っていてほしいです⭐️
(私と4歳しか変わりません。。。)
今は辛抱の時・・・
年齢とともに辛抱が効かない場面が多くなっている院長まついです。
キューデン、今は辛抱の時、熊本での勝利を願っています。
熊本城も綺麗になって勝利を応援しています。
熊本城と言えば、別名黒城です。
我が家で真っ黒といえば、KUROMIちゃんです😈
保育園に通う娘のお別れ遠足の日にキャラ弁を作ってとせがまれて見様見真似で作りました。
お弁当のたびにキャラ弁を作っているママたちには頭が下がります。
腰痛になりますね。。。
腰痛の予防には腹横筋や腹斜筋といった腹部〜背部に走行している筋肉を鍛えることがあります。いわゆるコアですね。
よく見ると、似ていますね。
よくコルセットとして処方しているベルトです。こちらは筋の走行に沿った形状をしており、ゴムの力で締めることで、腹圧をあげ、脊柱を支えます。痛みが強い時はこちらを使用いただき、落ち着いてきたらコアの強化、周辺関節の柔軟性の改善を図ります。
昔、ダイエット法として、美木 良介さんのロングブレスダイエットが流行りました。呼吸法によってコアにアプローチしてお腹を締めるダイエットでした。こちらは現在、腰痛予防の体操としてリバイバルしています。ロンブレスダイエットをしたことがある方は、ぜひ腰痛予防にやってみてください!
先生終了しました。
今期の先生を修了した院長まついです。
といっても、終わったのは看護学校の先生です。
先生って大変ですね。尊敬します。
3月は修講試験、みんなその先にある国家試験に受かって欲しいです。
腹が減っては戦はできません。
もりもりの長男のご飯。。。米高くなりました。。。
兄に負けまいとご飯をかき込む妹。
お米の栄養について普段考えることはあまりないと思います。
お米は炭水化物だからダイエットの敵のように言われることもあるのですが、実はタンパク質の元、アミノ酸が豊富です。卵を100としたときに80程度のアミノ酸が含有されているとのこと。こう聞くとスーパーフード的な感じもします。
以前は、外食のコーヒー1杯がお茶碗10杯分のお米の値段に相当すると言われていました。
お米が高くなるのは経済的に困るのですが、その重要性を見直すことは必要かもしれません。
ドコモ戦勝利、そしてトルコでも勝利
日帰りでの帯同です。
7:30 自宅を出発
8:30 博多駅~新幹線、いつものたまごサンド
11:00 新大阪~移動
11:45 スタジアム到着
搬入手伝い、メディカル備品チェックなど
12:00 選手到着出迎え
12:20 プレマッチミーティング
確認、後方支援病院の確認
14:00 トレーナーと情報交換など
14:30 kick off
全勝中のドコモから逆転勝利を勝ち取りました!
16:30 試合終了
負傷選手の評価、後片付け
17:30 バス乗車
18:10 新大阪駅 お土産とねぎ焼き
19:00 新幹線〜半分は寝ています
21:30 博多着
22:30 帰宅
起きたら月曜日・・・選手たちの頑張りを見たら元気が出ます!
そして、海の向こうトルコでは!
VCFUKUOKAが1位と3位!
日本最強になる日も近いです。
そして、今年から当院リハビリ室スタッフがレースに同行する予定です!
やはり体幹大事です
まだまだ寒い日が続きますね。
新しい時計をつけると必ずその日は時計をしたままお風呂に入る院長まついです。
体幹、コアなど微妙にニュアンスが違うようですが、共通しているのは体や四肢を支える筋肉を指します。運動の際には体幹に対して、四肢(腕、脚)が固定された上で運動をしないとその動きは不安定なものになります。
よく例えるのが、クレーン車のアームです。アームがふらつくと安定して作業できません。そのため、クレーンのアームと真反対にカウンターウェイトと呼ばれる数トンに及ぶ錘がついており、さらに踏ん張るためにアウトリガーと呼ばれる車の横に出てくる突っ張り棒が装備されいます。人間だとカウンターウエイトがコアマッスル、アウトリガーが踏ん張る足ですね。
<KOBELCO HPより>
先日子どもとアイススケートを体験しました。体験教室に30分ほど参加すると子供は手すりなく滑っていました。父は昔滑れていたのでそのまま滑ったところ、転倒、後頭部を打撲・・・
やはり子供のようには体幹がしっかりしていないようです。。。
30分ほど講習を受けると補助具を押していた娘がこうなります。
くるくると回ります。
父とはだいぶ違います。。。
今は寒いから、ちょっと暖かくなったら運動しよう。。。でもすぐに暑くなる。。。